樋口モバイル@はてなブログ

iPhoneアクセサリー、ガジェットレビューとその他小ネタを掲載するガジェットブログ樋口モバイルです!不定期更新

Echo Showより優秀?!Googleが実質タダでくれたGoogle Nest Hubレビュー!

導入

樋口は!仕事のストレスでオタ活が捗ってしまい、散財放題、樋口モバイルです。

まぁ第3世代のキャラオタばかりでは無くちゃんとガジェオタとしての仕事を始めましょう。

11月といえばそう、ブラックフライデー

部落ブラックフライデーといえば結構早い段階からGoogleはアナウンスしてました。

ということで今回は

Google Pixel 7のポイントキャッシュバックで買った
Google Nest Hub」はAmazon Echo Showに勝てるか?』

をやっておこうと思います!

開封

Googleさんはやっぱり日本郵便派なのかな?
パッケージの傾向はほぼPixelと同様

家中どこでも 便利な心地よさを Google

おやおや?単体でYouTubeが見れる?!これはEcho Showより便利なのでは?

まぁ、呼びにくそうな呼びかけワードだけどね。「OK Google」って…

なお、ビニール袋は硬質なので美味しくは無いと思う。

パンパカパン

無難に大きく無難に小さい。

まさかのこれだけ?明らかに箱だけの重量ではないけどこれっていつも通りの展開ってこと?

ですよね〜

比較的簡素な説明書類

例の如く復元不可能な束ね方がされている電源ケーブル

珍しいまう円型の電源

結束バンドの作りが優秀。これ使い回しできますね!

外観

iMacAmazon Echo Showを足して2で割ったようなデザイン

インカメラトグル以外特にボタンらしきものもなくシンプル

そして誰にもみられないところにもG

おやん?ボタンあったじゃん。

セットアップ

Nest Hubをコンセントに繋ぐと自動的に起動する。(電源ボタンなし)

起動するとこの画面になるので
Google Homeアプリからセットアップコード(QRコード)を読む。

続いてBluetoothの許可画面が出てくるので指示に従う。

位置情報は任意に許可が可能。

周辺のデバイス検知が始まるので今回は「Chromecast」を選択。

アプリによるデバイス接続にWiFiネットワークの使用をすることを事前に教えてくれる。

…なんでや!

30分後…

お待たせ、Android版だとどうやら別で「Device Utility」というアプリが必要な模様…
めんどくさっ

Device Utilityを起動してこれまた指示に従う。

位置情報の許可画面、今回は逃げられない模様

すると『一度WiFiの接続解除+自動接続の無効化をしてこのアプリに戻ってこい』
という旨のチェックリストが出てくるのでその指示に従う。

アプリに戻ってきて指示通りに操作するとデバイスの検出が始まる。

今回はうまく行った

カメラの使用許可が出てくるので許可する。

これでようやくセットアップが完了…

このあとはファームウェア更新後、ひたすら個人情報設定になる。

実際の使い勝手

さてそれではお待ちかねの使い心地。

操作性

こちらもAmazon Echo Showとはまた違ったベクトルの奇抜な操作が必要。

これも同じく積んでるCPUは動作する上でギリギリのものが使われてるのでだいぶもっさり。

スマホ感覚で使うと気持ち悪くなるけどまぁしばらく1V1で向き合ってれば慣れる。

機能面

まぁEcho Showと比べればスマートホームの操作だとか
ニュースYouTube視聴機能が標準搭載という点で圧倒的に本体画面の操作のみでできる事が多い。

だからといってもやっぱりスマホタブレットに勝てるわけがない程度なので
ただのスマートスピーカーよりマシくらいに思うほうがいい。

特にYouTube視聴機能に関してはブランドチャンネル機能に対応していないので

もし仮にGoogleアカウントのメインチャンネルとブランドチャンネルで
見る動画分けをしているなどのアカウント使い分けをしている場合はかなり不便。

ただスマホタブレットなどを経由でYouTubeのテレビミラーリング機能を使えば好きな動画の視聴が可能。

音質

音圧だけ見れば文句はないけど、低音がだいぶもわんもわん

正直ちゃんとしたインシュレーターがないと低音が壁や設置面に反響してひどいことになる。

Amazon Echoと違い特にイコライザー機能もないので改善の余地なし。

まとめ・評価

ということでGoogle Nest Hub、総合評価としては

100点満点中…

デュルルルルルルルルルルルルルルルルル…

ジャァーン!

72点!

やっぱり1品である程度成立する製品って結局使いやすいです。

単体でYouTubeを検索してみるには話しかけなきゃいけなかったり

わざわざ動作もっさりのこれを使ってスマートホームを動かすかと言われればビィミョイけど

何よりYouTubeを片手間に作業してる時なんかは

タブレットスマホ画面中のピクチャインピクチャが邪魔な事が多い、

それを解決するYouTube専用セカンドディスプレイとして使うなら実際かなりストレスフリーになった。

いいんです、ガジェットなんてこれくらいの細かい事ひとつできるだけで、

スマホタブレットが便利すぎて感覚が狂ってるだけです。

作業をよくやる方にはもうおすすめです。