導入
樋口は!
あと6日、樋口モバイルです。
毎年この時期恒例のガジェットレビュアーが一斉に買ってよかったよくなかったものランキングです。
ただ今回は全く他レビュアーと比べて評価の価値が低くなる底辺ブロガーの策として
比較的ガジェットレビューと関連しそうな
やってよかったこと
も含めてみたいと思います。
1:Apple Watch Ultra
やっぱこれなんですよ、Appleの2022年唯一の傑作デバイス。
Apple Watchのデメリットであるバッテリー持ちをしっかり克服しつつ
あまり売れないことで有名だったApple Watch Studioの後継として
戦地でサバイバルをすることを大前提としてタフネスを極めた
装甲板で作ったApple Watchです。
そのおかげで日常生活ではまず傷がつかないのも良い。
2:脱Mac
どうせ脱インテルからのApple Siliconなんてさ、第3者目線的には
のとあんま変わらないんですよ。
なんなら使えるソフトが無駄に減るっていう謎デバフまでかかっている状況だし
ま、隠れレトロゲーム機マニアなものでよくわからない例えが飛んでしまいましたけど
結局PC買った方が幸せになれる世の中をApple歯は作ってくれたということを
Macを使うことで気づかせてもらいました。
今のところは、Macを切ったことを後悔してませんよ。
3:Google Pixel 7
なんか初っ端からひたすらAppleディス記事みたいになって申し訳ないけど
実際2022年のAppleはOSもハードも不作続きでどうした?って感じ。
常に進化してるiPhoneですら
結局昔からもうAndroidでは確立してる技術を小出しでちびちび追加してるだけだし…
使ってからの第1印象「iPhoneの時代はもう終わった」と思わせてくれた
日本で買える最高のandroidです。
ま、私は結局キーボードのスッキリしながらもしっかり機能はちゃんとしてる上に
ローカライズにも隙がないiPhoneを結局メインで使ってるのが現状ではあるんだけどね…
4:スマホ爆弾ゲーム
使わなくなったスマホは売る
を汚く言い換えれば
型落ちの後は価値が急降下するだけの爆弾を誰かにパスをする
っということでね、
カメラカバー割れのiPhone 13 Pro MaxをiPhone 14シリーズリリース前に
手放したわけだけど
正直ジャンクのままiPhone 13 Pro Maxをもう1年走らせた方が
メインスマホ周りの不満はなかったんだろうけど
円安も売値を助けたことで無事そんなボロボロでも高値で売れ
Apple Watch UltraとGoogle Pixel 7を買えたわけだしなんだかんだ言ってやってよかったことではある。
5:投稿時間の工夫
10月だったか11月あたりから樋口モバイルもようやく
ギリギリ完成即答効果ギリギリ完成即投稿から
事前完成定刻投稿とだいぶ安定した運営ができるようになりました。
それもこれもAppleがネタをたくさん提供してくれたおかげです。
余談はここまでにしておいて
この定刻投稿を始めてから書道閲覧数初動閲覧数がだいぶよく伸びるようになったので
若干ながらより多くの方に見てもらえるようになりました。
感謝感謝です。
6:イースターエッグ
そういえば最近はあまりできてない気がするんだけど
去年の動画記事投稿開始からひっそりと
「この投稿にある、隠されてる情報が次の記事のテーマになる」
というちょっとしたイースターエッグを始めてました。
あの履歴書アイキャッチなんかが結構わかりやすいですね。
あの履歴書に書いてある経歴のところが実はロードマップのヒントになってるんですけど
気づいた方いましたか?
7:16000字の記事
先人たちからすればただの気狂いがやってるとにかく無駄な記事な訳だけど
まあ、これを1週間で完成させなきゃいけない
+藍月 レイの初期絵制作も同じ1週間農地の内に終わらせるという
なんだかんだ2022年市場史上最もハードだった1週間だった…
と言いつつつい最近も同時に3つ同時制作を1週間以内にこなすという
同じような状況に立たされていたんだけど
こんなことしてれば勝手に集中力と作業耐久力がついてくるんですね。
むしろそういう意味でやってよかったことだったと思います。
8:充電器内蔵モバイルバッテリー
まあこれのことなんだけど
コンセントに刺すだけで本体バッテリーも充電できるってのが結構出先で刺さるんですね。
カフェテリアとかってたまに充電専用コンセントがついてるテーブル席ってあるじゃん?
あそこにこの充電器を刺しておいて充電しながら作業するともうあれです。
永久機関です!
この点も考えるとただのモバイルバッテリーって
わざわざバッテリー自体の充電も個別でしなきゃいけないって苦労があるから不便なんじゃね?
って思わされるくらいこれは便利。
9:ネイル
いや、これこの界隈のブログに書く?
いや、やってよかったと思ってるから書く!
実は私子供の時から爪いじりの癖があって
今ではもう結構深爪で爪が短いんですね。
これを学生時代くらいから徐々に気にするようになったんだけど
まあ、なかなか治らない。
そんな中でとある動画?で
「気になるんならネイルでもしちゃえば?」
という自分にではないアドバイスを聞いてで超久しぶりに始めて見ました。
というのも中二病こじらせてた時代に所謂エネメルタイプの黒マニキュアしてたことはあって
その時に結構爪が痛んだ記憶があったんでやらないようにしてたんですね。
その知識もあったし今回はジェルタイプで初めて見たんだけど
まあびっくり、つめをいじる前にネイルを剥がしたくなる
(ジェルネイルは頑張ればフィルムみたいに剥がれる性質がある)衝動が勝るから
全然爪にセルフダイレクトアタックしなくなった上に
ネイルベースを気にするだけで全然爪が痛まなくなったので
これはやっておいてよかったです。
10:photoshop
私はサブスク型のクリエイターツール大っ嫌いなんですよ。
月額換算えぐい金額な上に特にそれでソフトが自分の物にならないから
永遠に搾取され続けるという、もう最悪です。
だからずっと似たようなことができるiPadアプリでクロマキーとかを済ませてたんですけど
いざPhotoshopを使ってみたらまあびっくり、
めっちゃ簡単に綺麗にくり抜ける、編集できる。
いかに苦労してガビガビな切り抜きしてたのがバカだったか。
11:Magic keyboard
脱Macをするために買ったもののひとつ。
わかりやすく出来のいい道具が考え方を変えてくれるを体現させてくれた
iPad用キーボードケースの最高峰。
iPadを使ってたキーボードがなんだかんだ欲しいな?
と思い始めたらサードパーティー生製のカスみたいなキーボードケースではなく
中古でもいいからこれを買った方がいいでしょう。
12:DAISO チタンコートハサミ
ついにDAISO流行ってしまったはやってしまった環境破壊レベルのコスパのハサミ。
220円で他の400円前後の文房具ブランドメーカーのハサミよりも好成績な切れ味は
9300円のハサミまで超えてしまった。
もうハサミで悩む時代は終わりです。
もうこれ1本あればいいのですから。
というか最近100円ショップ製品品質は優秀すぎない?
一昔前は安物買いの銭失いクオリティーとか
安定のチャイナクオリティーとバカにされてたわけだけど
もう買った時点で汚れてること以外突っ込むことないんですよ!
13:褒める
前に検索ワードにツッコミを入れた役訳約16000時字の記事で
「オワコン」「デメリット」「辞めた」「いらない」
といった被田すらひたすらネガティブな単語を含んだワードでヒットしてるということで
問題にしてました。
え?逆に批判しまくってた方が取れ高だって?
そんなブログを私が見たのなら真っ先に
「何この批判しかできないなんの生産性のないブログ?」
って思ってすぐにブラウザバックしますね。
レビュー界隈で辛口レビューが伸びる理由って
たまに出てくる高評価商品はほぼ当たりな可能性が高い
(批判多めな人が褒めるってことは余程の…って思わせる心理効果)
という思考に至りやすいからです。
ということで最近は碌でもないと思った商品を後回しにして
極力褒められた商品を中心にレビューするようにしてます。
まとめ
ということで買ってよかったもの、やってよかったこと12選でした。
2022年はレビューする商品を買うというよりも
比較的今現状でほぼタダで手に入るネタ中心に記事にしてきたということで
比較的やってよかったことの方が比重は大きくなったけど
底辺ブロガーでお金ないから許して🙏
それではおつか0!